スタッドレスタイヤ
スタッドレスタイヤとは、路面に雪が積もったり、凍結したりした場合に使用するスノータイヤの一種です。
通常のタイヤとは使用状況が異なる為、滑り易い路面でも制動力や駆動力が伝わるように工夫されています。
このスタッドレスタイヤが開発される前は、スパイク(スタッド)タイヤという物が利用されていた。
ですが、このスパイク(スタッド)タイヤはスタッドの無い物(スタッドレスタイヤ)に比べて、非常に安定した雪道や凍結路では凄い威力を発揮するものの、雪の無い路面を走る とアスファルトを削ってしまう為、粉塵が大量に発生してしまい、問題となってしまいました。以降、雪の無い路面でスパイクタイヤを使用する事は法律で禁止 されました。
そこでメーカーがスパイクタイヤに代わるタイヤを開発したのが、スタッドレスタイヤになります。
※スノータイヤ・・・温度の低い場所でも普通のタイヤ(夏タイヤ)に比べ、柔らかく冬のタイヤの事を指す言葉になっているが、現在はスタッドレスタイヤを指す事が多いようです。
※夏タイヤ・・・普通のタイヤの事です。
※スパイク(スタッド)タイヤ・・・タイヤからピンのような針が出ているタイヤ。
スタッドレスタイヤが雪道や凍結路に強い理由
スタッドレスタイヤが普通のタイヤに比べて、なぜ積雪路や凍結路に強いのか?という事を説明します。
溝
スタッドレスタイヤは普通のタイヤに比べて溝が深くなっており、雪を噛むようにして走るのでトラクションを得る事が出来ます。
走行時、溝に入った雪はタイヤが回転する時に剥がれ落ち、新たに雪を噛む事が出来るようになっています。
また、溝のブロックにはサイプと呼ばれる細かい溝があり、これによりタイヤは変形し易く、より路面を噛む事が出来るようになっています。
このサイプと呼ばれる細かい溝は路面の水を吸収・排出を行うといった機能もあります。
ゴム
スタッドレスタイヤのゴムは、低温でも柔らかさを失わず、常温でも溶けないような夏のタイヤとは違うゴムが使用されています。
スタッドレスタイヤの注意点
スタッドレスタイヤは雪や凍結路の走行目的に製造されたタイヤであり、アスファルトの路面の走行には向いていません。
スタッドレスタイヤは通常のタイヤより柔らかく作られている為、カーブなどでタイヤが変形して走行性能が通常のタイヤより落ちてしまいます。
また、雪の積もった路面や凍結路を走行する為に、柔らかいゴムで作られているので、アスファルトの路面を走行するとゴムが削れ易く、寿命が短くなります。また、通常のタイヤより溝が深い為、走行音も大きくなります。
また夏のスタッドレスタイヤは燃費が悪いでも説明しております夏場スタッドレスタイヤを使用すると夏タイヤに比べて燃費が悪くなります。
スタッドレスタイヤの使用による問題
アイスバーンやミラーバーンが起こり易くなった
スパイクタイヤではあまり起こらなかった事ですが、スタッドレスタイヤが普及するにつれ、交差点などで車が雪を押し固め、圧雪アイスバーンが出来たり、スタッドレスタイヤが圧雪された雪を磨き上げるなどをして、ミラーバーンと呼ばれる滑り易い路面だ出来易くなりました。
その他、路面に薄い氷の膜が出来て、湿った路面のように黒く見えるのに凍っていることをブラックアイスバーンとも言います。
凍結防止などの車への影響
スパイクタイヤからスタッドレスタイヤに移行するに従って、凍結防止剤(塩化カルシウム)の使用が増えています。
この凍結防止剤は走行時に車の下などに付き、鉄の腐食や劣化の原因となります。
上記のようにスタッドレスタイヤは雪の積もった路面や凍結した路面を走るものと記載致しましたが、スタッドレスタイヤを付けているからと言っても、通常のアスファルトの路面より滑り易いという事をご理解いただき、十分に気を付けて走行していただきたいと思います。

免責事項
このサイトに記載しております内容はあくまでも個人の考えであり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。
[…] スタッドレスタイヤ […]