スタッドレスタイヤへの交換時期
スタッドレスタイヤへはいつ履き変えれば良い?
スタッドレスタイヤの交換時期(目安)ですが、まずスタッドレスタイヤの使用目的を考えれば、スタッドレスタイヤは雪の積もった路面や凍結した路面で使用するものなので、雪が降れば、交換した方が良いとなります。
ですが、雪が降ってから交換というのも難しい部分があります。
なぜなら、自分でタイヤの交換をする場合でも、雪の積もった路面では路面が滑り易く危険ですし、雪が降ってから慌ててスタッドレスタイヤを購入したり、タイヤの交換を依頼する方もいて、タイヤ販売店なども混雑している場合があります。
また、普通のタイヤは気温が下がると硬くなり、グリップ性能が落ちますが、スタッドレスタイヤは低い気温でも硬くならないように作られていますので、気温が低い状況下では普通のタイヤよりグリップ性能が高くなる事もあります。
その為、気温が7度を切るようになればスタッドレスタイヤへ交換するのが良いでしょう。
次にスタッドレスタイヤから夏タイヤへの交換ですが、これも天気予報などを見て、雪や凍結の心配が無くなれば交換しましょう。
気温が高い状況下で夏タイヤとスタッドレスタイヤを比べると、当然ながら夏タイヤの方がグリップ性能が高くなりますので、暖かくなってもスタッドレスタイヤを履き続けるのは、安全面から見てもおすすめ出来ません。
スタッドレスタイヤの慣らし
スタッドレスタイヤの慣らしですが、スタッドレスタイヤの慣らしは夏タイヤよりも重要で、慣らしをしないと充分に性能を発揮出来ません。
新品のスタッドレスタイヤでもメーカーによっては始めから性能を発揮出来るようになっているスタッドレスタイヤもあるようですが、ゴムの中に気泡を含んでいて、それが性能を発揮する為に重要な働きをしているタイヤなどは慣らしが必要です。
また、保管してあったスタッドレスタイヤなども慣らしが必要で、タイヤの表面のゴムが劣化して硬くなっていると、本来の性能が発揮出来ない場合もありますので、注意が必要です。
スタッドレスタイヤの慣らしの距離
スタッドレスタイヤの慣らしの距離についてですが、スタッドレスタイヤは普通のタイヤ(夏タイヤ)よりも長い距離慣らしをしなければならないようです。
慣らしの距離については、タイヤのサイズなどにもより異なってきますが、80km/hで100km以上、60km/hで200km以上と記載されているのを見かけます。
詳しくは、自分のタイヤのカタログやメーカーなどの問い合わせるのが1番良いと思いますが、タイヤ販売店で話を聞くのも良いと思います。

免責事項
このサイトに記載しております内容はあくまでも個人の考えであり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。
[…] スタッドレスタイヤへの交換時期 […]