タイヤの寿命・交換時期(目安)
タイヤは自動車にとってとても大事なもので、安全に走行する為にはある一定の期間や状態で交換しなければなりません。
タイヤの交換時期(目安)や寿命について簡単に説明していますので、是非参考にしていただければと思います。
タイヤの寿命ですが、メーカーによると5年で点検、10年で交換と記載されているところもあります。
ただ、これはタイヤのゴムとしての耐久性などを考えての事で、車の利用状況や環境によって異なります。
本当に10年持つタイヤもあれば5年持たない場合もあるかもしれません。
また、走行距離で調べますと、30,000キロ~40,000キロで交換と記載されているところもあります。
これはタイヤの溝から考えた交換の目安だと思います。
タイヤの役目を考えますと、やはり走行距離を目安とされるのが1番だと思います。
ですが、溝の減り方も状況によって異なりますので、ご自分の目で点検をするのが良いと思います。
タイヤの溝を交換の目安にする
新品のタイヤの溝は8ミリほどありますが、タイヤメーカーサイトなどでは4ミリぐらいでタイヤの交換を推奨されていますが、法律上タイヤの溝は1.6ミリ以下になった場合、交換時期となります。(タイヤの溝(ミゾ)について)
また、自分でタイヤの溝の残りを計る際にタイヤゲージという物も売られています。
タイヤのゴムの状態を交換の目安とする
ガソリンスタンドなどに行った時、溝は残っているのに 「タイヤにひび割れがあるので交換した方が良いですよ」 と言われた事はないでしょうか?
全てを疑う訳ではありませんが、向こうも商売ですから、やはりタイヤを売ろうとします。新しい物に変えた方が安全だとは思いますが、溝は残っているよ?と思ったことはないでしょうか?
タイヤのひび割れにも色々な要因がありますが、細かいひび割れ程度ではタイヤがバーストする事はあまり無いと思われます。ですが、大きなひび割れがある場合は交換が必要かもしれません。
タイヤのひび割れについてもっと詳しくという方は タイヤのひび割れ をご覧ください。
タイヤの寿命・交換時期(目安) まとめ
何らかの影響で急なハンドルを切らなければならない場合や急なブレーキなどをした場合、安全に不安はありますが、1.6ミリ(スリップサインが見える)まで使用するなら、性能が低下している事を考慮した運転と空気圧などの点検を心がけていただきたいと思います。
タイヤの溝は深さ4ミリを切ったあたりから、性能(排水効果)が低下しだしますので、安全面を考慮するなら、メーカーが推奨しているように、出来れば4ミリを切ったあたりから交換を考えた方が良いでしょう。
また、細かい傷はあまり気にしなくても良いとは思いますが、タイヤの劣化の進行を遅くするような対処は行っておいた方が良いでしょう。
タイヤの劣化の進行を遅くするようなタイヤワックスを探す
キーワードとしては、「タイヤコート」 や 「タイヤ 紫外線」 などで探せると思います。
艶出し専用のワックスは紫外線は防ぐような事はありませんのでご注意ください。

免責事項
このサイトに記載しております内容はあくまでも個人の考えであり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。