タイヤのひび割れ
自動車(クルマ)のタイヤのひび(ヒビ)割れが気になる方もいると思います。
そこでタイヤのひび(ヒビ)割れについて、タイヤのひび(ヒビ)割れはどうして出来るのか?そしてその危険性やひび(ヒビ)割れを遅くする、もしくは出来るだけ防ぐ方法などを説明します。
自動車(クルマ)のタイヤはゴムで出来ています。
そしてゴムは年数が経過するに従って劣化していきます。
身近なところで言いますと、古い輪ゴムなどは引っ張ると直ぐに切れてしまうといったようにです。
ですので、自動車(クルマ)のタイヤは消耗品で頻繁に交換するものといった捉え方が一般的で、短期交換部品に該当します。
では、どれぐらいで変えなければならないのか?通常はタイヤの溝(ミゾ)の残りで判断される方が多いようですが、自動車(クルマ)のタイヤのひび割れでも判断する事が出来ます。
タイヤの交換を検討される場合は、そのタイヤがいつ製造されたのか?という事がタイヤの側面に記載されていますので、それも参考にされると良いと思います。
その他、タイヤの溝(ミゾ)やタイヤの寿命・交換時期(目安) なども参考にしていただければと思います。
ただ、ひび(ヒビ)割れに関して言いますと、感じ方は人それぞれだとは思いますが、大きいひび(ヒビ)割れの場合は、早期のタイヤ交換をおすすめ致します。
タイヤのひび(ヒビ)割れの危険性
タイヤのひび(ヒビ)割れですが、それが経年による劣化なのか?それとも他の要因による亀裂なのか?にもよります。
ただ、自動車(クルマ)のタイヤは走行時回転しています。高速道路などを走行中は特に早く回転しています。
また、何らかの理由で急なハンドルを切らなければならなかったり、急ブレーキをしたりする事もあると思います。
そのような時はタイヤの横の部分にも圧力がかかり、タイヤがたわんでしまいます。
その圧力にタイヤが耐え切れなくなった時にタイヤはバースト(破裂)してしまいます。
高速道路走行中に4つのタイヤのうち1つがバースト(破裂)したと想像するだけでも怖いですが、非常に危険だという事はお解かりいただけると思います。
また、タイヤにひび(ヒビ)割れが起こると走行時の音が大きくなります。
タイヤのひび(ヒビ)割れの原因
原因として下記のようなものが挙げられます。
- 走行時の伸縮
空気圧が低すぎると、タイヤに負担がかかり寿命が縮まってしまいます。 - 動かさない
全く乗らないというのも駄目で、タイヤが硬化する原因となります。 - 乱暴な運転や熱
乱暴な運転はタイヤに負担をかけます。また過度な熱を発するような走行もタイヤの硬化につながります。 - 日光による劣化(紫外線)
タイヤはゴム製品なので、使用頻度に関係無く、紫外線によって劣化していきます。 - タイヤの艶出しワックス
タイヤの艶出しワックスの中には粗悪な製品もあり、そのようなワックスは、タイヤのひび(ヒビ)割れの原因となります。たとえ、粗悪で無くても用途に 「艶出し」 だけとなっているようなワックスは、タイヤの劣化タイヤのひび(ヒビ)割れ防止にはなりません。 - 頻繁なタイヤの掃除
タイヤには元々老化防止剤が含まれています。これはタイヤの劣化を防ぐ為にタイヤの表面に染み出してきます。頻繁にタイヤを洗ったり、ワックスをかけたりする事は、これを取ってしまうことになり、タイヤの劣化(ひび割れ)につながります。
良く外にタイヤを置いて見せているお店やガソリンスタンドがありますが、外に置いて雨や日光にさらされている分タイヤの劣化が進んでいますので、購入をする際は注意が必要です。
ひび(ヒビ)割れを遅くするには(出来るだけ防ぐには)
- 空気圧のチェック
空気圧が低くなるとタイヤに負担がかかりますので、月に1回程度はチェックをする - 走らせる
放置されている車のタイヤなどがカチカチになっているのを見かけた事があると思いますが、全く乗らないとタイヤは硬化していきますので、ある程度走る事も大事です。 - 日光が当たらないようにする
駐車場が直接日光が当たるような場所なら屋根付きに変える。これにより塗装の劣化も防げます。ただ、一般的には屋根付きの方が駐車場代が高くなりますので、難しいところです。 - 紫外線をカットするようなワックスを塗る
タイヤの艶出しのワックスとは違い、紫外線によるタイヤの劣化を防ぐワックスが売られていますので、それを使用する。
タイヤワックスを探す
※キーワードとしては、「タイヤコート」 や 「タイヤ 紫外線」 などで探せると思います。
艶出し専用のワックスは紫外線を防ぐような事はありませんのでご注意ください。

免責事項
このサイトに記載しております内容はあくまでも個人の考えであり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。