タイヤの表記の意味
タイヤには、製造年月日や耐えられる重さなど色々な情報が記載されています。
タイヤの交換はいつもお店に任せっきりであまり気にした事が無いという方でも、タイヤが消耗品で日々劣化していくと知れば、タイヤの製造年月日も気になってくると思います。
知っておいて損はありませんので、是非ご覧ください。
また、車種により異なりますが、運転席側のフロントドアを開けた内側にタイヤのサイズと適正タイヤ空気圧の記載されたシールが貼ってあると思いますので、1度ご確認ください。
まずはじめにタイヤのどこに色々な情報が記載されているかですが、これはタイヤの側面(サイドウォール)に記載されています。
タイヤの側面(サイドウォール)には下記のような上方が記載されています。
- 製造メーカー名
- 製造国名
- タイヤの名称
- 工場コード、セリアル番号
- スリップサインの位置
- タイヤサイズ
- ラジアル表示(RADIAL)
- チューブレス表示(TUBELESS)-(チューブレスタイヤの場合)
- ローテーションマーク-(方向性のあるタイヤの場合)
- 「INSIDE」「OUTSIDE」マーク-(非対称パターンの場合)
など
タイヤの製造年月日
タイヤの製造年月日ですが、タイヤの側面(サイドウォール)に記載されております。
ただ、○年○月○日 と記載されている訳では無く、4桁の数字で記載されております。
例えば、4桁の数字で 0709 をある場合、後ろの09は2009年という意味で、前の07は2009年の7週目に製造されたという意味となります。
これを1ヶ月4週で計算すると、そのタイヤは2月の3週目に製造されたタイヤだという事が解ります。
その他の情報
例えば、タイヤの側面(サイドウォール)に下記のように記載されているとします。
例 205 / 65 R 15 87 H
これはメトリック表示と呼ばれる表示法で、上記のような場合
205(タイヤ幅)
タイヤの最大幅を表していてミリで表示されています。数値が大きいほど接地面積が増え、グリップ力が高まりますが、その分抵抗と重量が増え、加速性能が鈍る事もあります。
65(扁平率)
扁平率とはタイヤ幅に対するタイヤの高さの割合の事で、扁平率が低くなると、タイヤを横から見た時の厚さが薄くなります。タイヤの高さ÷断面層×100で計算されます。
R(タイヤ内部構造)
Rはラジアル構造(ラジアルタイヤ)という意味。応急用のタイヤにはDという表記号があり、ダイアゴナル構造、またバイアス構造は 「-」 と表示されています。
15(ホイール径)
タイヤ自体の内径を表し、インチで表されています。15というのは、タイヤの内径が16インチという意味
87(ロードインデックス)
タイヤ1本が耐えれる負荷を数値で表しています。
数値が高いほど大きな負荷に耐える事が出来ます。
H(速度表記)
規定の条件下(平坦な舗装路)で出せるタイヤの最高速度です。この速度を超えて連続走行を行うとバースト(破裂)する危険があります。
タイヤの表記の詳細
ロードインデックス(LI)
例 205 / 65 R 15 87 H
LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) | LI | 負荷能力(kg) |
60 | 250 | 76 | 400 | 92 | 630 | 108 | 1000 |
61 | 257 | 77 | 412 | 93 | 650 | 109 | 1030 |
62 | 265 | 78 | 425 | 94 | 670 | 110 | 1060 |
63 | 272 | 79 | 437 | 95 | 690 | 111 | 1090 |
64 | 280 | 80 | 450 | 96 | 710 | 112 | 1120 |
65 | 290 | 81 | 462 | 97 | 730 | 113 | 1150 |
66 | 300 | 82 | 475 | 98 | 750 | 114 | 1180 |
67 | 307 | 83 | 487 | 99 | 775 | 115 | 1215 |
68 | 315 | 84 | 500 | 100 | 800 | 116 | 1250 |
69 | 325 | 85 | 515 | 101 | 825 | 117 | 1285 |
70 | 335 | 86 | 530 | 102 | 850 | 118 | 1320 |
71 | 345 | 87 | 545 | 103 | 875 | 119 | 1360 |
72 | 355 | 88 | 560 | 104 | 900 | 120 | 1400 |
73 | 365 | 89 | 580 | 105 | 925 | 121 | 1450 |
74 | 375 | 90 | 600 | 106 | 950 | 122 | 1500 |
75 | 387 | 91 | 615 | 107 | 975 | 123 | 1550 |
※トラックやバスのタイヤの荷重指数はもっと高くなります。
速度表記
例 205 / 65 R 15 87 H
記号 | 速度(km/h) | 記号 | 速度(km/h) | 記号 | 速度(km/h) |
A1 | 5 | D | 65 | Q | 160 |
A2 | 10 | E | 70 | R | 170 |
A3 | 15 | F | 80 | S | 180 |
A4 | 20 | G | 90 | T | 190 |
A5 | 25 | J | 100 | U | 200 |
A6 | 30 | K | 110 | H | 210 |
A7 | 35 | L | 120 | V | 240 |
A8 | 40 | M | 130 | W | 270 |
B | 50 | N | 140 | Y | 300 |
C | 60 | P | 150 | ZR | 240超 |
一般に目にするのはQ以上がほとんどで、A1~Cくらいまでは産業用タイヤや農業車両用タイヤに見られる記号で、あまり見かける事は無いと思います。

免責事項
このサイトに記載しております内容はあくまでも個人の考えであり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。