FF フロントエンジン・フロントドライブ
FF フロントエンジン・フロントドライブ
エンジンが前にあり、前輪が駆動する車の事です。
エンジンと駆動輪が近い事で、車の部品を減らし、組み立て時間を短縮する事が可能で、価格を下げる事が出来る。また、エンジンを横置きにする事で、車長を短くし社内スペースを広く取る事も出来る。エンジンと駆動輪が近い事で(駆動力の伝達距離が短い事から)省燃費走行にも向くとして、エコカー等に採用されている。
FFの長所
- トラクションが前輪(フロントタイヤ)にかかる為、直進時の安定性が高く、悪天候でも走行安定性が高い。
- 床下にプロペラシャフトやギアボックスなどが無いので、床を低くしたり車内のスペースが広くとれる。
- エンジンが横置きの場合、車長を短くしても車内スペースを広くする事が出来る
- プロペラシャフトなどの必要なのい部品を減らす事で、車を安く作る事が出来る。
- 駆動輪付近にエンジンなどの重量物があるため、前輪(フロントタイヤ)にトラクションがかかりやすく、スピンしにくいので通常運転では初心者でも安心して乗る事が出来る。
FFの短所
- 前輪(フロントタイヤ)のみで駆動と舵取りを行う為、旋回時に不安定になり易く、スポーティな走行にはあまり向いていない。
- 上記の理由で高出力や車重の重い車には向かない
- 駆動力と旋廻力を同時に前輪が負担する為、コーナーでアクセルを踏むとアンダーステア(コーナーの外に膨らむこと)になる癖がある。
- あまり高い馬力のある車には適さない。
主なFF車
プリウス![]() |
ヴォクシー![]() |
カローラ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
セレナ![]() |
エルグランド![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
フィット![]() |
オデッセイ![]() |
ステップワゴン![]() |
ライフ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
シビック![]() |
アコード![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
アテンザ![]() |
アクセラ![]() |
デミオ![]() |
MPV![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
アルトラパン![]() |
スイフト![]() |
ワゴンR![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
コペン![]() |
ムーヴ![]() |
タント![]() |
ミラジーノ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ゴルフ![]() |
ニュービートル![]() |
||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
You Tibe でFF車の動画を見る
FF フロントエンジン・フロントドライブの歴史
フロントエンジン・フロントドライブという駆動方式は、自動車の歴史の中で最も古い駆動方式となります。
1769年と1770年の2年間にフランスのニコラ=ジョゼフ・キュニョーが製造した三輪蒸気自動車(砲車)が世界最初の自動車で、この三輪蒸気自動車(砲車)は、前1輪1・後2輪の蒸気機関を前部に配置したFF車でした。
その当時はFRや他の駆動方式の分類自体が無かったからですが、その後、後輪駆動方式に比べ技術的な障害が多い事から、蒸気自動車やその後の内燃機関式自動車では主流にはなりませんでした。
一般に普及しなかったのは、プロペラシャフトのジョイントの耐久性や円滑性、生産性などに問題があったからでした。
ですが、後輪による推進よりも、前輪による牽引の方が安定性があると考えた技術者達によって、1920年代からレーシングカーに前輪駆動の導入が始まりました。
サーキットでは優れた成績を残したFF車(前輪駆動)ですが、やはりジョイントの問題から一般には普及しませんでした。
一般への普及は、1931年にドイツで開発された500ccのDKW・F1という小さく経済的なミニカーの成功が始まりで、他のメーカーも前輪駆動の採用を始めました。
これはフランスにも影響を与え、フランスの自動車メーカーであるシトロエンは前輪駆動を多くの車種に採用しました。
ただ、この時もジョイントの性能問題は抱えたままでした。
その後、FF車(前輪駆動)の普及のきっかけを作ったのは、イギリスのBMC(ブリティッシュ・モーター・コーポレーション)が製造したミニ(Mini)でした。
ミニ(Mini)は、それまでのFF車(前輪駆動車)が縦置きのエンジンだったのに対し、横置きを採用し、その下にトランスミッションを配置するという方法をとりました。
それによりコンパクトなエンジンルームに4気筒のエンジンを納める事が出来ました。
また、このミニ(Mini)に使用されたジョイントは、以前から問題であった耐久性や円滑性、生産性などの問題を克服したボール式等速ジョイントでした。
その後、ボール式等速ジョイントは改良が重ねられ、1960年代以降全世界の自動車メーカーの小型車が前輪駆動となりました。
中古車を探す
免責事項
上記に記載しております内容はあくまでも個人の考えや調べた結果であり、当サイトは、当サイトの提供する情報を利用した事による 如何なる損害に対しても一切責任を負いません。 また第三者からユーザーに対してなされた損害賠償請求に基づく損害についても一切責任を負いません。
当サイトの情報の利用については全て自己の責任において行ってください。
自動車 |
|
車車の基本的な事を簡単に説明 |
自動車の起源
自動車の起源の説明 |
主な日本の車メーカー
主な日本の車メーカー一覧 |
車の種類
車の説明 |
運転免許の取得 教習所を探す |
自動車保険とは
自動車保険の基本的な事を説明 |
車検見積もり
車検の見積もりの出来るサイトを紹介 |
自動車保険一括資料請求 自動車保険を一括で資料請求、保険の比較 |
新車見積もり
色々なメーカーの新車の見積もり |
中古車の選び方
中古車を探す際に気をつける事等を記載 |
カタログ燃費ランキング
カタログに記載されている燃費のランキング |
メーカー別燃費ランキング
メーカー別に燃費ランキングを掲載 |
中古車ディーラーサイト一覧
中古車ディーラー一覧 |
中古車販売店で探す
中古車販売店の紹介 |
車の買取・査定
自分の車はいくらなのか? |
廃車サービス
廃車サービスの紹介 |
レンタカー
たまにしか車は使わない!という方にはレンタカー |
カーシェアリング
短い時間だが頻繁に車を利用したいという方に最適 |
燃費向上アイテム
燃費を向上させるアイテムの紹介 |
自動車パーツ・その他
パーツ販売サイトやその他車に関する事を扱っているサイトを紹介 |